翻訳と辞書 |
第43師団 (日本軍) : ウィキペディア日本語版 | 第43師団 (日本軍)[だいよんじゅうさんしだん]
第43師団(だいよんじゅうさんしだん)は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。サイパン島の戦いで全滅した。 ==沿革== 1943年(昭和18年)5月、軍令陸甲第45号下令により本土防衛強化のため第42師団、第43師団、第46師団、第47師団の新設が命じられた。第43師団は、6月10日に留守第3師団と第63独立歩兵団を基幹に名古屋で編成され、中部軍に属した。 1944年4月、第31軍に編入され、絶対国防圏の守備のためサイパン島へ派遣された。その際、師団長が皇族である賀陽宮恒憲王から、斎藤義次中将に交代した。編制も、砲兵や工兵の連隊を解隊して歩兵連隊に分属させ戦闘団風とした海洋師団に改編されている。師団主力は東松8号船団により無傷で輸送されたが、歩兵第118連隊を中心とした第2次輸送部隊は第3530船団で運ばれる途中、アメリカ潜水艦の攻撃を受けて大損害を受けた。独立混成第47旅団と共に北部マリアナ地区集団を構成し、サイパン島防衛に当たった。 同年6月15日、アメリカ軍の上陸を迎え、サイパン島の戦いに参加した。守備隊主力として激戦を続けたが、水際戦闘で大打撃を受けた。同年7月5日に全軍総突撃の命令を下達、大本営に向け「我ら玉砕をもって太平洋の防波堤たらんとす」と打電して全滅。組織的戦闘を終えた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第43師団 (日本軍)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|